コレステロールが高いと言われたらどうしたらよい?

―脂質異常症について―

コレステロールというのは血液中の脂質の一つであり、他に中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸があります。さらにコレステロールはLDLコレステロール(いわゆる「悪玉」コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる「善玉」コレステロール)に分かれています。

これらの脂質は身体の状態を保つために重要なものであり、全てが有害というわけではありませんが、このうちLDLコレステロールと中性脂肪が増えすぎる、あるいはHDLコレステロールが少なすぎると身体に悪影響を及ぼします。

LDLコレステロールが高いと、全身の血管(動脈)の壁にたまっていき、血管が硬くなり(動脈硬化)、高血圧と同じように様々な臓器に様々な病気を引き起こします。

  • 脳→脳梗塞、脳出血、くも膜下出血
  • 心臓→心筋梗塞・狭心症、心不全
  • 血管→大動脈瘤、大動脈解離、閉塞性動脈硬化症
  • 腎臓→慢性腎臓病、腎硬化症
  • 目→眼底出血

HDLコレステロールは、この余分なLDLコレステロールを回収して肝臓で処理する機能を持っていますが、少なくなってしまうと、LDLコレステロールが増えてしまうため、同様に動脈硬化を起こします。

中性脂肪が高いと、動脈硬化の他、皮下や内臓の脂肪が増えて肥満となったり、肝臓に脂肪がたまって脂肪肝から肝硬変を引き起こしたり、急性膵炎を起こして命に関わる状態となることがあります。

これらは血液検査を受けなければ分からず、また高血圧よりも症状としては表れにくく、さらに家族性高コレステロール血症のように若いうちから数値が高い方もいらっしゃるため、高血圧や糖尿病と比べて軽視されられがちですが、放置するとむしろそれらの病気よりも危険かもしれません。

では、コレステロールや中性脂肪はどれくらいの数値まで下げればいいのかということになりますと、これは人それぞれです。年齢、性別、喫煙の有無、基礎疾患などによって目標値が変わります。

まず、過去に狭心症・心筋梗塞、もしくは脳梗塞(アテローム血栓性)を起こしたことがある方は厳重な管理が必要です。

LDLコレステロール<100 HDLコレステロール≧40 中性脂肪<150(空腹時)

次に、糖尿病、慢性腎臓病、末梢動脈疾患がある方は「高リスク群」となります。

上記に該当しない方は、以下の表から自分の点数をつけ、該当するリスク群を決めます。

それぞれのリスク群による目標値は以下となります。

これらの数値を維持できるよう、生活習慣を改めたり、薬物による治療を調整したりしていくこととなります。

健康診断や他の病気のために行った血液検査でコレステロールが高いことを指摘されたら、なによりも「生活習慣の改善」に取り組む必要があります。

まずは「食生活の改善」です。

野菜・海藻類・豆類など食物繊維の多い食品を積極的に摂ること、脂の多い肉類・卵(卵黄)・洋菓子など脂(飽和脂肪酸)の多い食品をなるべく避けること、飲酒量を減らすこと、1日3食しっかり摂ること、間食や夜食は避けること、などになります。

次に「運動習慣をつける」ことです。

ウオーキング、ジョギング、サイクリング、スイミング、エアロビクスなどの有酸素運動を、30分以上、週3回以上取り組むことが望ましいとされています。ただし、夏は熱中症、冬は低体温症の危険がありますので、これらの対策も十分に取ってください。

上記に取り組んでいただいた上で、改めて血液検査を受けることとなりますが、ここで一番大事なのは、空腹の状態(できれば12時間以上絶食!)で受けていただくことです。そうでないと正確な数値が得られず、過大評価してしまう可能性が高くなります。